1歳児の付き添い入院に必要なもの

こんにちは あやねぇです。

前回の記事で書きましたが、我が家の長男くんは
1歳の時に2度も入院してます


決して大病でもなく、普通に風邪こじらせたレベルの入院です。


入院期間はわずか数日でしたが
24時間付き添いが必要な子供の入院は
本当に過酷でした。

付き添いが必要かどうかは、病院にもよるので
あくまで我が家の場合ですが、必要なものについて書いていきますね


⬛️付き添い入院ってどんな感じ?

まず、24時間付き添い入院とはどんな感じかって?

本当に24時間なんです。少しでも離れると泣き出したり、自分でベッドの上で立ち上がったりして、
点滴が絡まったり

とにかく目が離せません

トイレに行くのも、子供が寝た隙に


ちょっと飲み物買いに行く自由もありません


荷物取りに帰ったり
着替えたり、お風呂入ったりしたい時は
必ず代わりに付き添ってくれる人が必要です


共働きだと、どっちかが仕事休むのは必須
できればプラスアルファで人手がないと
長期化すればほんとに詰みます


⬛️子供の入院準備は何が必要か

まずは子供の荷物
でも、入院って結構突然やってくるので
そんなにじっくり準備する時間なかったりするんです


1回目の入院の時は土曜日にかかりつけ医に行き、
そのまま転院して入院って流れになったので
何の準備もないままでした


2回目は一旦家に帰る時間があったので
経験を、元にバッチリ準備できました


後々、パパにあれ取って来て、これ戻しておいてってなるので、日頃から子供の物の場所を共有しておくのが大事だなと痛感しました


◉子供の持ち物リスト

•着替え 最低2.3日分

点滴してて、被りが着せにくかったので
最初はボタンのパジャマ着せてました
このへんは年齢や病状によりますね

洗濯物を毎日誰かに持ち帰ってもらえるなら
いいのですが、そうでなければ気軽に洗濯も
難しいので、多めが安心です


•オムツ
パックで持ち込みました


•お尻拭き
•ウエットティシュ
•箱ティシュ

•タオル

•洗面用具

•子供の絵本 おもちゃ

•DVDプレイヤー
DVDはレンタルしてら持って来てもらった

病室にWi-Fiはないことが多い
動画ダウンロードしたタブレットもいいかも


ほんとにしんどそうに寝てるのは最初の1日くらいで、元気になった1歳児をベッドで1日っていうのは
地獄なんです


暇つぶしのおもちゃや絵本DVDは必須です

•水筒やストローマグ
使い慣れたものが1番

•お菓子
小分けのお菓子
食事制限なければ、これも救われます
看護師さんに確認してあげてました


•子供用の食器
病院の食事はほんとに1歳児用?と思うほどに
どん!とボリュームがあって、食器も大人用と
変わらない感じで食べさせてにくかった

使い慣れたスプーンフォークにプラの子供食器
に取り分けてあげてました
量が多いのでたまに自分も食べてましたー


◉ママの持ち物リスト

•着替え
病院内なので、みなさんコンビニくらいはいける部屋着 みたいな服装で過ごしてまして
楽な格好が1番です
温度調節できるものごおすすめです

•スリッパ サンダルなど

•洗面用具

•化粧品
基本はすっぴんかスッピン風メイク
たまにバッチリメイクのママもいましたが
少数派でした

とにかく病院は乾燥するので乾燥対策は必要

•充電器 OAタップ
欲しいとこほにコンセントなかったりするので
OAタップ1つあると便利でした

•毛布 ブランケット

•簡易ベッド
どこで寝るか問題あります
添い寝してくださいとか言われますが
狭すぎたり
付き添い者用のベッドレンタルあるけど
寝心地最悪と言ってました

私はキャンプなどでも使える空気入れるタイプのベッドを持ち込みました
これでかなり疲れ方違いました

•食料
子供の食事は出るけど、自分の食事は自分で用意する必要あります
そう簡単に買いには行けないのが現実
電子レンジで温めたり、お湯入れて食べらるものがあると安心です。

差し入れお願いできる人がいれば是非お願いしましょう
実母からの手作り弁当の差し入れが何より嬉しかったです。

•飲み物
ペットボトルのお茶とお水は必須
インスタコーヒーやお茶、スープなどが
あるとホッと一息つけますよ

•暇つぶしグッズ
子供が寝てる間など、結構暇な時間はあります
本や雑誌 DVD パソコンなど時間が潰せるもの
が必要です
Wi-fi環境はない病院も多いので確認しましょう


⬛️個室と大部屋 どっちがいい?

どちらも経験しましたが、やはり個室が快適です
荷物も広々置けるし、子供がぐずっても気になりません


ただ、デメリットとしては、ずっと子供と2人で
煮詰まってくる

誰とも話せないので、ストレスたまります

2人部屋で、子供も同じ歳くらいだった時は
ぐずってもお互い様だし

トイレ行くくらいなら、お互い見てますよーで
行けた!

両方の子供寝て、一緒に病室でコーヒー飲んだの
最高だった でも、これは同室の人のタイプによるね


大部屋で、自分の子がほかに迷惑かけるのも気になるけど、割と逆もあるからね。
やたらうるさい子とか、ちょっとイラッとしちゃう。

お互い様の域を超えないことが大事だなーと思う。


そういうリスクもはらんでるので
次もしあったら個室にするかな


付き添いの交代要員も、個室の方がお願いしやすかったです


⬛️まとめ

子供の入院なんて、ないにこしてことはない

でも、そんなに珍しいことでもない

ってこと、知っておくと


いざという時、気持ちが落ち着くかもです


どなたかの役に立てば嬉しいです

保育園入園前にやればよかった 唯一の後悔ポイント

こんにちは。あやねぇです。

基本的には前を向いて進むタイプなので
後ろを振り返ったり、後悔したりってことは
ほとんどありません。


そりゃ、やっときゃよかったかも!と思うことはあっても、でも、あの時こっちをやったから
今があるみたいに、考えるタイプではあります


でも、唯一
もし、あの時に戻れるなら、迷わずにやる
そんな後悔が1つだけあります


それは


「子供の医療保険に入る」です


長男の入園前に戻れるなら、迷わず
保険に入ります。


⬛️子供の医療保険は必要か

これも1つの議論になりますよね

私はどちらかというと保険は不要派です。

子供の保険に限らず、自分の保険も
できるだけ貯金で賄う派で、本当に最低限の保険にしか入っていません

保険不要派の立場から言うと
子供の医療保険ははっきり言って不要です


医療費助成もあるし、入院が長引くこともほとんどない

ましてや、何か高度な治療を受けるような病気を
するなんて、確率論からいえば、大人のそれよりかなり低いです


それでも、我が家は長男は入園から半年後に、
次男は入園前に医療共済に入りました


⬛️なぜ医療保険に入ったのか

それは、保育園の洗礼が想像以上だったから
この一言につきます


もう少し身体が丈夫になって、免疫力がついてから
幼稚園に入園する。そんなライフスタイルなら
きっと保険不要派は変わらずでした


長男くんはワーママデビュー わずか3日で熱を出し、その後もありとあらゆる流行り物には
乗っかっていくタイプでした


突発性発疹に始まり
アデノウィルス
RSウィルス
溶連菌
ノロウィルス
ロタウィルス



最初の冬を越えるまでは本当に試練でした。


そして、アデノウィルスとRSウィルスは
約1週間、熱が出続けたその後に
肺炎を起こしかけて、入院となりました


入院期間は5日間と6日間でした

先生は簡単に2、3日様子見てとか
4、5日入院してって言うけど

働くママにとっては2日と3日は違う
1日1日休むのにどれだけ気を使うか
神経すり減ってたのを思い出します


◉この入院でわかったこと

→アデノやRSをこじらせて入院はそんなに珍しいことじゃない

小児科病棟に入院してる子って
何か難しい病気でってテレビのイメージだったけど
軽い肺炎で入院してる保育園児はゴロゴロいる


→乳児の入院は24時間付き添いが必要で
ほとんどの家庭がママが担ってるということ

24時間付き添い マジで地獄
トイレやコンビニに行く自由もない
このへんの入院生活については
また、別に書こうかな



1歳になるまでの長男は、普通に熱出したりはしてたけど、特別身体が弱いタイプでもなかった

それでも、入園わずか3ヵ月で2回の入院を経験することになったんです


⬛️入院にまつわるお金の話

◉医療費助成
うちの自治体は医療費ゼロではなく
1ヵ月1医療機関につき、通院500円 入院1000円の負担があります


しかも、上記の金額は窓口負担額ではなく
一旦全額負担して、後で返金される仕組みです

しかも我が子はちょうど月末月初を挟んでの入院
だったので、なんだかちょっと損したなという
気分でした

とはいえ、医療費の実質負担はたかが知れてます

◉医療費以外に病院に払うお金
食事代
差額ベッド代
親用のベッドレンタル料 などなど


食事代は必ずかかります
これは保険も助成もききません

当時で1日480円とかだったと思います


個室などを選べば差額ベッド代はもちろんかかりますし、24時間付き添い必要なのに
親の寝る場所なかったりします

で、1日500円で簡易ベッドレンタルとかありました


ちなみに私は一応横になれるベンチがある部屋だつたので、その上に空気を入れるタイプのベッド置いて寝てました。


◉それ以外に結構かかる
親の食費
付き添う私の食事も買ってきた弁当や、コンビニのおにぎりとかになります

手作り弁当の差し入れが1番嬉しかったー
家で作ればなんてことないけど、飲み物なんかも買うのでなんだかんだ結構かかります


そして、家で自炊できないのでパパも必然的に外食や出来合いになったので、こっちも食費アップでした


入院快適グッズ
1歳児の入院 少し元気になってきたころが厄介
DVDプレイヤーに助けられた

持ってなかったので買いました!
DVDもたくさんレンタルしました!

そうそう、テレビ見るのもお金いるんです

病室にWi-Fiでもあればいいんですが
なかったので、暇つぶしにもお金かかりました


◉1番の出費は収入減

結局は入院前の看病も入院の付き添いも
全て私が仕事休みました
まだ、卒乳してない1歳児で、母乳以外の水分取れてなかったこともあり、片時も離れられなかった


入院5日間といっても、病気になってすぐ入院じゃないんです。

熱でて、自宅での看病、毎日の点滴のための通院が
5日くらい続いた後に入院
そして、退院してすぐに保育園ってわけにもいかないので、なんだかんだ1回の入院で10日以上は休むことになりました


入院絡まない病欠もあったので
看護休暇も有給休暇も使い果して、最終的には
「欠勤」となったのでこの間は収入大幅減でした


そんなこんなでそれをお金の面でも気持ちの面でも少しは補ってくれるもの

それが「保険」だと思います


あー、こんなに入院するなら入園前に入ればよかった これが私の後悔ポイントです


⬛️何の保険に入ってる?

私はコープ共済に入ってます

月1000円ですが、割戻金もあるので実質800円くらいですね

入院1日5000円 通院 1日2000円

それほど大きな保障ではないけど、十分です


結局我が家は、ひとしきりの病気が落ち着いてから
保険に加入するという
保険屋に言わせれば、だから言ったでしょ!
な感じになりましたが、そこに後悔はありません


もちろん、今から入っても結局使うことないんじゃない?とも思いました。


掛け捨てで損するかもね


はい、それも承知です


⬛️子供の保険はお守り代わり

お守り代わりってよくいうけど、本当にそんな感じです。


案の定、長男は保険に入ってからは一度も入院してませんし、次男は入園前に入りましたが、これまた全然病気しなくて、、
保育園の洗礼ってこんなに個人差あるの?

と思ってます。

まぁ、お兄ちゃんがいるので、入園前に結構病気もらってたいうのもあります


それでもいいんです


私の子供の保険への考え方はこうです


「使わないにこしたことはない」


掛け金が無駄になる!
もったいなかったなーと言えるということは


保険のお世話になるようなことがなく
無事に子供たちが暮らせているということ


それが何よりで、それが1番です


でも、もし何かあった時には
少しは支えになってくれるかな


そんなもんです


⬛️後日お世話になった話
そんなこんなで無駄になってもよし!
と思って加入した保険ですが

思わぬところで、お世話になりました

次男くん

家でドアに指を挟まれて流血


結構な切り傷で1週間毎日消毒のために通院することになりました


めでたく、全通院8日分 給付いただきました!

毎日、保育園終わってからの通院は大変だったけど、ちょっとラッキー!そんな、感じです。


やんちゃな男の子2人

怪我でお世話になることはこれからもありそうですね


生まれた時は保険加入スルーしたけど
どうしようかなという方、入園のタイミングは
再考のチャンスです。ご参考になれば嬉しいです

【ワーママデビュー】最初のお迎えコールはわずか3日目

春からワーママデビューの方も多いですよね


保育園入園と自分の職場復帰と
ドキドキとそして不安の中にいる方も多いので


私の仕事復帰はこんな感じをお話しします
約4年前のお話です



8月生まれの我が子は8月1日に入所して
仕事復帰は8月23日でした

慣らしは復帰に合わせてくれる園だったので
お盆休みを除いた約2週間の慣らし保育で復帰


慣らし保育中は特に熱を出すこともなく
最初は泣いたけど、徐々に慣れて
順調に慣らし保育を終えました


保育園の洗礼 色々心配だったけど
案外うちの子強いのかしら?なんて
のんきに構えてました


ちなみに私の復帰後の職場の状況はというと

産休前に働いていてプロジェクトは、すでに終了していたので、私の戻り先はありませんでした。

なので、全く違う環境に新たに配属されることとなりました。


70名の大所帯の中で、2.3人は知ってる人がいたけど、ほとんどがはじめましての人


私の居場所なんてあるのか?状態でした


でも、そんな環境は今までも何度も経験してるし
ちゃんと仕事やってたら、すぐに居場所はできるもの それも経験でわかっていました


そんな中復帰した わずか3日目

初めてのお迎えコールがかかってきます


熱出したってさ


今思えば、まだ何の戦力にもなってないので
迷惑かけるレベルにも達してなかったけど


やはり職場には申し訳ない気持ちをいっぱいに


子供が心配な気持ちをいっぱいに


迎えに行ったことを今でも鮮明に覚えてます


熱で元気がない我が子を抱きしめて


明日の仕事の心配をしながら


言いようのない罪悪感を感じたのを記憶してます


しんどいよね
慣れない保育園、ママと離れて頑張ったもんね
ちょっと疲れて熱出たかな?

無理させたかな?
ごめんねー


そんな気持ちの初めてのお迎えコールでした



あの時の自分に教えてあげるとしたら


保育園の洗礼はこんなもんじゃ終わらんよー
感傷に浸ってる場合じゃないよー


職場? いてもいなくても、とりあえず今は
影響ないんだから、気にせず休めー

と、仕事を休む罪悪感だけは取り除いてあげたい

【仕事復帰】どうする?母乳育児

授乳中のママが仕事復帰するとき

必ず悩みのタネとなるのが母乳育児


そもそも混合なのか、完全母乳なのか
何歳で復帰するのかによっても違うし

はっきり言ってこれが正解!はありません


まぁ、だから悩むんですよね


仕事しながら母乳育児って続けられるの?

昼間におっぱい張って大変?


職場で搾乳できる?

思い切って断乳する?


でも、保育園入園でママと離れるのに
その上おっぱいもとりあげて本当にいいの?


悩みはつきないこの問題


1歳未満で復帰の場合は
まだまだおっぱいが栄養源だったりするし
哺乳瓶に慣らすとか、離乳食進めるとか
保育士さんマジでプロだから、そのへん
頼って相談していいと思います



我が家は1歳過ぎてからの復帰だったので
その体験から言えること


ママが選んでいいんです!
何を優先するかを決めておけば、後々悩まない!



我が家の場合は、離乳食も進んでたし
あくまで、おっぱいはカラダの栄養源というよりは、心の栄養 なんなら寝かしつけの道具


そんな中私の不安は
母乳ありきの寝かしつけ
細切れ睡眠体制のままで、仕事をやっていけるのか?ってこと


絶対断乳した方が楽だよね


しかも、断乳中はさらに寝不足になるので
休みの間に断乳した方がいいよね


そんなことを悩みました


特に1人目の時は、保育園でママと離れるのに
その上おっぱいも取り上げるなんてかわいそうかな


と思ってました


なんか子供にとっては
おっぱい=ママ みたいになってる気がして


それがなくなったらどうなるのか?
っていう不安と寂しさもありました


なんだかんだ結局は
2人とも断乳はせずに仕事復帰して
その後2歳までは授乳してたので1年くらいは
授乳しながら働いてました。


いや、大変ですよ そりゃ


最初は仕事中に張るし


もちろん寝不足だし


体調崩しても、薬飲めないから長引くし


でも、保育園から帰ってすぐの授乳タイム


ほんとに幸せそうに飲む我が子に
自分の疲れも吹っ飛んだのも事実です



⬛️これから仕事復帰で断乳を悩むママへ


何を優先したいのか 自分の中で考えよう


それさえブレなければ、今後どう転んでも
後悔はないんです



私の場合

悩んだ時に、なんで悩むのか思いも突き詰めると
子供のためにというよりは
私がまだ授乳したい
この幸せの感覚をまだ手放したくない

という気持ちに気づきました


自分がしたいから続ける

だから、もし仕事との両立がつらくなったり
乳腺炎にでもなったら、その時はやめよう


そう決意して復帰しました


目の前に起こってもない、不安とのために
あの時断乳してたら、もしかしたら
もっとあげたかったーと後悔してたかもしれません



どっちに転んでも、ママがどうしたいのか
これを1番に考えて決めていいんだと思います



⬛️2人 無事に授乳を終えて、今思うこと

★おっぱいなくても子は育つ!

★おっぱいなくても子供はママが大好き!



断乳や卒乳については、かわいそうとか
夜間授乳は虫歯が、とか
ほんとに色んな外野がやいやい 言います


全くそんなの気にしなくていいんです!


で、2人とも2歳で断乳してみて


あれ?なんて楽なの?

もっと早く辞めててもよかったかもー

というのが正直な感想


でも、大変だけど 私がやりたかったし
ということで1ミリの後悔もありません



心軽やかに 自分の気持ちに正直に

【仕事復帰】準備リスト 育休満喫編

もうすぐ育休が終わって仕事復帰するみなさん


準備も色々進んでますか?
復帰する つまりはこの幸せ休暇が終わるんです



私の育休中にやっときゃよかった
やっててよかったを元に、是非やっておいた方がいいことをお伝えします


⬛️ 家の中を整える いわゆる断捨離


今となって思うこと
これはもっと徹底的にやっておけばよかった


子供産まれて、家の中明らかに物が増えてませんか?

ママになって、着なくなった服、使わなくてなった物ありませんか?


もう、思い切って断捨離して、家中すっきりしておきましょう


ワーママは時間がない
掃除も簡単にしたい

物が少ない方が断然掃除が楽です
気持ちもすっきりします


そして不要なもの売るなら
今です。育休中がいいです


私も育休中はメルカリをよく活用してましたが
仕事復帰した途端、まあ、面倒くさい


商品きれいにして、写真とって文章書いて登録するのも面倒くさい
出品して、購入者さんとやりとりしたり、
梱包して送るのも、まあ、なかなか時間ない


育休中はすんなり出来てたことが
一度億劫になると、なかなか再開できません


そして、いつか売るからってなかなか捨てられない


可能な限り育休中に売っちゃえばよかった

これ、私のひとつの後悔です


⬛️ 実家の片付け

これも育休中を逃していったいいつできるの?
と悩みの種のひとつです


家を出てもう何年もたつのに、未だに実家に自分の荷物があります

まあ、お恥ずかしい


独身時代の写真やら、子供時代の工作や文集
なかなか捨てられないないままになってる


子供連れて何度も実家に帰ってた育休中
このタイミングでやっておくべきでした


復帰した今、貴重な休みをそれに費やす気力がなかなかないです


どうせ、片付けるなら、まず自分の家片付けたいし


やっときゃよかったことのひとつですね


⬛️子供の写真と動画の整理

これは絶対にやっておいた方がいいです


月に何枚か印刷してアルバムにする
年に1回データからイヤーアルバムつくる
全部データ保管する


方法は何でもいいんです


ちゃんと方針決めて、ルーチン化しておけばよかったです


子供の成長とともに、写真を撮る頻度は減りますが
何もしなければ、どんどん写真は増えていきます


増えれば増えるほど、さてどうする?の
1歩が踏み出せません


家で撮る写真以外にこれからは保育園の写真とかも増えるので、とにかくどんな形でもいいので
手付かずです!にはならないように


ちょっとでもやりかけて、やり方さえ決めておけば、働きながらでも、かわいい子供のため
頑張れると思います。


⬛️ 育休ラストスパート 会いたい人に会う!


さて、最後に

それは、私はやっててよかったをことのひとつです


とにかく人に会おう!


働き出してしばらくは、自分のために、
自分の友達に会うための時間をつくるのは
恐ろしく困難になります


今まで、気軽に平日ランチに行けていたママ友


自分も仕事始まると、仕事の休みがなかなか合わずに会えない友達


遊ぼう!
ランチしよう!


そして、土日休みのママは
子供と行きたい場所 平日に行ける間に行っておこう

土日は混むよ そして、疲れてるよわたし


別に働き出したら全くできないってことはないし、
保育園行き出した方が、予定調整しやすいってこともあります

そこは心配しないでね


でもね。でもね。

復帰してすぐは、難しいのが事実です




陽だまりで子供とゴロ寝なんていう幸せな日常も
是非噛みしめておいて欲しいです


育休ラストスパート 思う存分満喫してください!

【仕事復帰】準備リスト シミュレーション編

さて復帰準備もいよいよ具体的になってきます

その3 シミュレーション編


⬛️1日のタイムスケジュール


まずは1日の流れをシミュレーションしてみましょう


仕事の始業時間から逆算して、何時に保育園預けるかを決められる人もいれば


保育園の始業時間に合わせて、勤務時間の調整が必要な場合もありますよね


そこらへんの調整がついたら、まずは朝の一連の流れをイメージしてみましょう


何時に起きる?
子供を何時に起こす?
何時に家を出る?


朝ごはんの準備 お弁当は必要?
洗濯や掃除は朝する?

保育園にはパパとママどっちが送っていく?


朝起きる時間はイメージできました?
育休中の今、その時間に起きてる?
子供は起きてる?


やばい。。

ってなった方は、そろそろ朝型生活にシフトしていきましょう


同じように、夜帰ってからのシミュレーションもしてみましょう


仕事は何時に終わる?
保育のお迎えは?
ご飯は何時?
何時に寝かせたい?


このあたりの時間が決まってくると
タイムスケジュールの骨組みができますね


さーここに、家事の時間をどうねじ込むかです


⬛️家事の時短化と分担


1日のタイムスケジュールをイメージしてみると
家事に当てられる時間が少ないことに気づくと思います


育休中でもバタバタしてたけど、復帰するとそれ以上です


できるだけ効率的できることはする

このへんは多くの方が時短レシピや家事のリスト化など、情報発信されてるので参考にしてくださいね


食洗機 ロボット掃除機 全自動洗濯機
このへんのワーママ三種の神器に頼るもよしです



さて、ここで重要なのがパパとの家事分担


共働きで分担してた家事、育休中に自動的に
ママがやることになってませんか?


このへんの調整は復帰前にしておきましょう


復帰すぐのママの体力消耗は激しいので、
パパができることは全部やってもらうって勢いでもいいくらい


私も慣れたら引き取るわー くらいが理想ですが
そこまでは難しいですかね


そして是非ともパパとシェアしてほしいタスク
それが保育園の準備です


育休中のママが説明会聞いて、慣らし保育もママがって方が多いので、朝の登園準備など ママが主担当になりがちですが


せめて、朝の登園準備はパパもできるようにしておくと、後々とっても楽です


ママのルーチンになってから、パパに引き継ぐより、2人にとって初めてのこと
一緒にできるようになるって気持ちに持っていきましょう


持ち物リストを貼っておく
保育園用の服はわかるように収納するなど
ママはできる仕組みを作っておきましょう!


そして、慣らし保育中に1度は一緒に送って行って、どこに荷物置くとか、連絡帳はこことか
一連の流れを2人でやっておきましょう


⬛️子供が熱出したらどうする?


これもある程度シミュレーションしておきましょう


お迎えコールの連絡先の優先順位は?
祖父母など協力はある?
ママ以外が病院に連れて行くこともある?
病児保育は使える?



育休中は子供が熱出して、病院に連れて行くのはママでしたよね


仕事復帰したらそうも言ってられません


パパは 最初からママのやることって思ってたりします

共働きである以上、そんなことはないんです


結果的にママが仕事休んで、看病することになったとしても


それが当たり前っていうのと
調整した結果そうなったのとでは、気持ちがお互い違いますよね


なんなら、保育園の緊急連絡先
パパの職場をファーストにしてもいいくらいです


で、パパから、ママに連絡してきてもらって
オレ無理だけど、ママ行けそう?って調整してもいいんですよ


我が家の場合はほとんど私がお迎えコール対応しますが、必ずパパにもLINEで報告します


最近は成長して、お迎えコールの次の日は
休むことご多いってこともわかってるので

明日は必要なら休めます!って言ってくれることもたまにあります


たまにですが。。


子供を病院に連れて行く!
このミッションをパパはひとりでこなせますか?

これ、クリアしておくと調整の幅が広がります


本当に熱でて、ぐったりしてる時
ママじゃないとってなるのはわかります

でも、集団生活を始めると結構元気だけど
念のために受診してくださいとか

解熱後3日目に受診して登園許可もらってください
なんてことも増えます


我が家はパパは仕事休めなくても、
受診して、登園許可もらって保育園に送り込む!
このミッション完了して、2時間遅れで仕事行くとかは、調整できたりするので助かります。


ただでさえ、休みがちでこれ以上遅刻も早退も避けたいのがワーママ


パパのスキルアップは重要です




そして、祖父母のサポートがあるなら、
普段の送り迎えに加えて、もし熱が出で、一旦お迎えに行ってもらったら、どうするかもイメージしておきましょう


病院に連れて行ってもらうこともあるのか
一旦、祖父母宅で看てもらうの
自宅に連れて帰っておいてもらうのか などなど


そして、子供の熱は何かと長期化します
○○ウィルスとか○○菌とか、名前がつくと
たいてい数日は休むことになります


熱が下がって元気でも、保育園には行けない
そんな状況も多々あります


病児保育や病児後保育が使える範囲にあるのか
どうやって利用できるのか
事前にリサーチしておきましょう




そんなこんなで色々語りましたが
シミュレーションしても、全然その通りには行かないのが、子供相手のワーママライフ



それでも、こんな感じかな?ってイメージしておくこと


そのイメージを夫婦で共有しておくこと


結構大事だなと思います

【仕事復帰】準備リスト 入園準備編

春から復帰のママに向けて
仕事復帰の準備リスト 更新していきます。

誰かの参考になればうれしいです。


その1 ママの仕事編はこちら


arinomama29.hatenablog.com


その2 保育園入園準備編


仕事復帰準備のメインと言ってもいいでしょう
保育園の入園準備です


⬛️ 入園準備の心得

色々と準備するものがあって焦りますよね

入園する年齢にもよりますが
服いっぱいいるよね
お昼寝布団どうしよ
タオルは何枚いる?


でも、ここで焦ってはいけません


必ず入園説明会を待ちましょう!


園や年齢によってはもちもんですが、
準備物は年々変わります


去年は必要だったけど、
今年からなしに!なんてこともよくあるみたい


うちは去年までお昼寝はパジャマだったのが、
震災以来検討された結果、パジャマは廃止になったり


保育園でおきまりのループ付タオル
1歳児は衛生面から、使い捨てペーパータオルを園で用意してくれることになったり


この時期店でも入園準備コーナーとかで目につくし、安くなってて買いそうになってた。。
なんてこともありました。


0歳児入園とかなら、間違いなく、大量のお着替えが必要です。保育園に置いておく着替えの枚数、5枚とか10枚とか園によって違うけど、とにかく大量!


そして、園によって指定あったりします
たいてい女の子でもスカートはダメとか
レギンスもダメな園もありました。
つなぎはたいていNGで襟付きもNGとか。
キャラクタープリントNGってとこもありました。

たいていシンプルなTシャツとズボンに落ち着くんです。

大量購入の前には必ず確認した方がいいですね



説明会で詳細聞くまでは
だいたい必要そうなもの、ネットや西松屋ユニクロなんかをはしごしてどこになにがいくらで売ってるかなどの調査に徹するべし!


これやっとくと、後の買い物かなり楽でした

先走って、必要そうなもの買ってたら
無駄になんてことになったら悲しいですよね

待ちましょう。


そして、何だかんだ結構お金かかります
リサイクルショップやお下がりフル活用しても
合計したらなかなか


そのへんの心の準備が大切です

⬛️入園説明会の心得


さて、いよいよ入園説明会
保育園決まるのもギリギリなら、入園説明会もギリギリで、ママ泣かせなんですよね


兄弟2人で合計4回の説明会を受けた私から
心構えをいくつか


疑問や不安に思ったことは、何でも聞いてよし!
こんなん聞いたら?とか思わずに積極的に質問しましょう。

保育園ではあたり前過ぎて説明なかったけど、初めて入園ママには知らんがなってこととかあります。



何聞いていいか思い浮かばない・・・
と言う場合は、入園準備グッズを揃えるにあたって、疑問に思ったことに徹底しましょう


服装の指定は?
名前の記入場所にルールなどはない?
持ち物の持ち帰り頻度は? グッズの使用頻度は?


この使用頻度は結構重要です。
園によって色々ですが、その園の保育士さんにとっては当たり前だったりするので、説明がなかったりします。


お昼寝用にバスタオルがいるので、洗い替えも含めて用意したら、週末しか持ち帰らなかった。。とかね



指定のスモッグ毎日使うと思って2枚買ったけど、たまにしか使わないとか。。


制服は毎日じゃなくて行事だけだった。。とか。


このへんは購入前に聞いときましょ〜〜



準備するものと、1週間の流れがイメージできればOKです

⬛️その他確認するポイント


〇お迎えについて
何分遅れるなら電話するとか
何時過ぎたら延長保育とか、
お迎え時間がバラバラな場合は確認しとこう


あとは、祖父母など他の人がお迎えに行く場合のルールなどこれは園によって色々でした。
事前申請でカードがいるとか、連絡帳に書いとけばいいとか、子供が認識してたらOKとか


〇慣らし保育について


ここはすぐのことなので、しっかり確認しましょう

どんなスケジュールで進むのか?

一律でスケジュールが決まってる園と1日1日その子の様子みながら、明日は何時から何時と決める園もありました。

復帰日に合わせて調整してくれるところもありました。


2年前の仕事復帰時は2週間慣らし保育でそのあと通常保育です と説明されてたので、2週間後を復帰日にして調整してました。


後日、通常保育の意味が9時から16時の延長保育なしってことが判明し、、私の勤務時間9時16時。。と焦ったことがあります。


このへんはしっかり確認しておきましょう!


余裕があれば、年間の行事予定や参観や保護者会など、親の出番がどれくらいあるのかを確認しておくと安心です


あとのことは、慣らし保育中や、入園してから気になったら確認しても何とかなります。

さあ、これで入園説明会に臨みましょう。

気になることは質問リストにまとめておくと完璧です!